気がつけばTwitter にアカウントを作ってから9年が経とうとしている。
私はmixi もFacebook もTumblr もInstagram も開発者用のアカウントしか持っておらず、何かを投稿したことが殆ど無い。
しかしTwitter には現時点で40,000 近くのツイートが投稿されている。
一体これは何だ。何でTwitter だけ、40,000 も投稿しているのか。
まあタイムラインには、100,000〜200,000 以上のツイートを重ねている人間が沢山いるけども。
それにしても私が、Twitter だけ40,000 も投稿するに至ったモチベーションは何なんだろうか。
そんな感じで、ふと興味が湧いたので、赤裸々にログを残しておきたい。今の私にとってTwitter とは何であり、いつまで使い続けるのだろうか。
目次
各機能の利用状況
最初に、Twitter が持つ主な機能の利用状況をまとめておく。数年後に変わっていたら、面白いなと思う。
タイムライン
タイムラインは、あまり見ていない。意識して追うことが少ない。電車の中では本を読んでいるか、RSS とかを見ていることが最も多い。仕事中にTwitter を開くことは、昼休憩も含めて殆ど無い。
仕事を終えて家に帰ってきた後に、何もする気が起きない時や何もしたくない、ただボケーッとしたいという時がある。そういう時は、流れるタイムラインを眺めている。テレビみたいな感じだ。私は自室にテレビを置いていないので、Twitter のタイムラインはテレビのようなもんである。
なので、夜にツイートしがちな人のツイートは、そこそこ目に入っている。逆に日中のツイートは目にすら入っていないことが多い。
ツイート
最近では平均して一日に1〜2回ぐらいだろうか。基本的に、日中にツイートしていることは少ない。殆どが夜、しかもけっこう深夜帯が多い。
土日は暇があると時々ツイート数が増える。一日通してツイートしているということは無く、瞬間的に5〜10ツイートしてる、とか。
あと最近はツイートの内容が割と固定されていて、カレーとか趣味に関わる内容が多い。
昔はもっと意味が無いこと(前述の内容に意味があるかも疑問だが)を沢山ツイートしていたように思う。
それこそ「起きた」みたいなツイートもあったはずだ。しかし起きたからと言って何なんだろうか。(そんなことを言ってはTwitter も終わりである。)
リツイート
あまりタイムラインを見ていないのだから、当然リツイートも少ない。
例外的に、前に書いたブログの記事が少しだけバズった。その時に色々な意見を貰って、Twitter 上で目についたやつを沢山リツイートした。記事の内容から、せっかく貰った意見を皆にも見て欲しいと思った。
それ以外にリツイートをすることは滅多にない。腹が痛くなるぐらい笑ったやつを、ごく稀にリツイートしている。
リプライ
同上。というか、リプライは相互フォローから貰ったら必ず返すが、自分からリプライを送るということは数年の間、殆ど覚えがない。
べつにリプライ欲しくないとか不要とは思っていないけど、単純にモチベーションが低い。これは後述するけど、私はTwitter をコミュニケーション主体のツールであると捉えていないからだ。
DM
これも同上。昔は「D する」って言ったよね。
Twitter で知り合って初めて待ち合わせとかする時に稀に使用される。
いいね
この記事を書いている時点で私のアカウントは911回いいね。これは9年で割ると3日に1回ぐらい、いいねボタンを押している計算になる。
肌感としては、一般的なユーザーに比べて少ないような気がする。
昔はこれを「ファボる」と言った。今は「いいね」に変わってしまったので、ファボると言っている人を見かけることが少ない。
覚えておこう、と思った言葉や情報を、いいねする感じ。当たり前だ。
フォロー
フォローに対する基本スタンスも、リプライと同じだ。基本的にフォローされるに任せており、誰かをフォローしに行くということが無い。
ちなみに、フォローされた時に何を見てフォローを返すかというと、まず一番に「そこそこツイートしている人かどうか」だ。
あんまりツイートしていない人をフォローする意味って何?と思ってしまうので。
しかし鍵アカウントだと、これができない。なので、アイコンとプロフィールを見てビビッときたらフォローを返すようにしている。何にビビッとくるのかは分からん。
リスト
私は一つだけリストを作っている。list1 という適当な命名で、かなり初期に作ったものだ。ここに入っているのは基本的に、よく会う人とか話す人。
ただし例外的に会ったことがない人も少数、入っている。よく話す(基本リプライ)とか、もしくは話していた時期がある、とかだと思う。
このリストはよくメンテナンスしているつもりで、たまに思い出したように内容を整理することがある。
また現時点で50 以上のリストに入れられているが、そのリストをフォローする・チェックするということは少ない。
モーメント
Twitter 歴の長い人にとっては最近になって追加されたに等しい新機能で、別名「Toggeter 殺し」である。しかし、その実は、少なくとも国内ユーザーはToggeter を愛用し続けており、モーメントとToggeter は競合していないように感じる。
私はというと、モーメントとToggeter の何が違うのかよく分かっていないタイプのToggeter ライトユーザーだったので、普通に公式機能であるモーメントを使っている。
現時点で二つのモーメントを更新し続けており、どちらもカレーに関する内容だ。
検索
Twitter が持つ機能の中で唯一、私が仕事中に使用する機能。
私はWEB 制作のプロデューサー・ディレクターをやっていることが多く、要するに市場調査・競合調査のような業務の一環で検索を使用する。もっとも、それを資料に落とすことは滅多にない。情報を探す前段階に使用する。
Twitter の検索は本当に凄い。検索機能が凄いのではなくて、得られる情報が凄い。気がつくと仕事中に検索に夢中になってしまう。
あと単純に、地震とかの情報を得るのにも役に立つ。
Twitter の中で最も有用な機能は間違いなく、この検索機能である。
使用クライアント
スマートフォンでは公式アプリ。デスクトップPC ではTweetDeck。
もう何年もこの状態で、特に何の不満もない。マルチアカウントでも無いので。
余談だけどTweetDeck のログイン画面には「Tweet like a pro.」と表示されており、「プロって何やねん」と、いつも思う。
行動パターン
利用状況でも触れたが、一日のうちにTwitter を開くのは、平均して3〜4回ぐらいかな、と実感している。
- 時間的な余裕があり、一人で昼食を取っている時
- たまに帰りの電車の中(行きの電車の中では基本的に開かない)
- 帰ってPC を起動した直後
- たまに寝る直前
という感じで、朝〜昼にTwitter を開いている機会は少なく、夜〜深夜にかけて増えていく。まあ社会人の殆どは似たような感じなのでは。
しかし、この「Twitter を開く時」と「ツイートする時」のタイミングは被らない。
ツイートする時は、パッと思い立ち、その場でツイートだけしてTwitter を閉じる。それは間違いない。
よって実際には、3〜4回より多くTwitter を開いていると思う。
そして私は、定期的に自分のツイートを見返す癖がある。
全く他人のツイートを追わないのに、自分のツイートは最低でも一週間に一回ぐらいは、まとめて見返す。これは必ず。
何故かというと、ある時点の自分が、何を考えて何を言っているのかを、明確に記憶しておきたいからだ。そして自分の考えが変わった、言っていることが変わったというタイミングを察知し、自覚したいのである。
Twitter を使い続ける理由
私がTwitter を使い続ける一番の理由は、ここにある。
今の自分が考えていること、感じていること等を、素早く簡単に記録することができる。そして、いつでも見返すことができる。
特にマイルストーンになりそうなものは「いいね」をつけて残しておくことができる。
そして稀に、他人が意見をくれる。
ブログを書くのは面倒だ。しかしマイクロブログであるTwitter なら、毎日でも続けることができる。
他のサービスに乗り換えることは基本的に考え辛い。だって、Twitter に40,000 ものログが既に溜まっているからだ。
そう考えた時、Twitter には一つ欠陥がある。一定の期間が経ったツイートは過去に流れてしまい、掘り起こすことが面倒になる。
そのために私は、こまめに自分のツイートを見返して、可能な限り覚えておくようにしているんだな、と書いていて気づいた。
私にとってTwitter とは、第一にソーシャルネットワークではない。第一にマイクロブログで、第二にソーシャルネットワークだ。
もちろん、Twitter では同じ趣味・志向を持つ仲間と繋がったりすることができる。それは、あくまで副次的な効果と捉えている。それ自体が目的なら、他のソーシャルネットワークサービスだって利用すれば、もっと効果が上がるはずだ。
Twitter だけ利用しているのは、そういうことなのだ。
腑に落ちたところで、今回のログは終わりにする。